積極的に脳をリラックスさせる。

 

 

十分眠ったら、脳って回復しそうですが、

 

時間が空いた時に、

 

あえて、頭の周辺を暖めてリラックスさせると、

 

とっても癒されます。

 

方法は、

 

あずきのチカラという、レンジでチンするタイプのあたたかいものを使い、

 

肩用だけど、①顎から耳に向かって顔の周りを暖め、後半は、首の後ろから耳に向かって暖めます。最初はふわふわの側を当て、冷めてきたら、つるつるの面を当てます。

火傷しないように要注意です。ソファの角にはさまり、あずきのチカラを当てた顔をクッションでサンドイッチするようにすると、熱すぎないように調節でき、なおかつ、クッションの圧力でソフトに圧をかけられます。

 

さらに、

 

めぐりズムの蒸気でアイマスク(メントール配合のが好き)というのを目にあてたら、

 

完成。

 

それで、10分過ごします。

 

普通は、足を暖めて頭は冷やすのが健康法ですが、

 

ある時、気づいたんです。

 

顔周り、耳の周り、顎、首、を暖めると、とても、脳、過敏な神経が癒されリラックスできるということ。

 

安心感を得ることもできます。

 

特に、精神的な疲れや脳の使いすぎ、目の疲れには、いいようです。

魔の2歳児と天然出汁

 

 

魔の2歳児

 

という言葉。

 

聞いて知ってはいたけれど、

 

『わたしは何でも上手くやれるタイプだから大丈夫。』

 

と、思っていた。

 

実際は、違った。

 

うちの場合は、ワンオペ育児でした。

 

最近は、仕事は夫、家事・育児は妻と、棲み分けているタイプの育児をワンオペ育児というらしい。

 

いや、本当に大変ですよ。

 

大変なんですって。

 

そんなとても大変で自分が壊れそうな時に、救われた言葉は、

 

意外と、

 

『どうすれば上手な家事・育児ができるか』

 

というような内容の話ではなく、

 

お料理の土井善春先生の、

 

『一汁一菜でよいという提案』

 

や、

 

何かの冊子で産婦人科の女医が書いていた、

 

『ホコリで人は死なない』

 

という言葉でした。

 

素敵じゃないんですよ。

 

わたしを救ってくれた言葉は、どれもすごくないし、素敵ではない。

 

でも、

 

涙が出るんですよね。

 

本当に必要としている言葉と出会うと。

 

そして、

 

『そんな逆に素晴らしい言葉をよく思いついたし、よくぞ言ってくれた。ありがとう、先生。』

 

と、言いたいです。

 

育児中に読む育児書には、

 

『こうした方がいい』という素晴らしい意見や、

 

『これは避けましょう、これは与えないで、これをしないで』という不安な言葉がたくさん書いてあり、

 

・ 小さいうちに出来るだけ天然出汁で素材の美味しさを教えてあげて

 

・ 添加物はNG

 

・ 黄砂・pm2.5・紫外線に注意

 

・ 同じくらいの年齢の子と触れ合う機会を作りましょう

 

・ テレビは見せないで

 

など、言い出したらきりがない素晴らしい常識はたくさんあるんです。

 

でも、その素晴らしい常識は、実際はお母さんの首を絞めてるんですね。

 

真面目であればあるほど、お母さんはとてもしんどい。

 

わたしも、とても辛くて、子どもを寝かしつけた後に、ボーっとテレビを見ていたら、

 

「土井善春先生が、『一汁一菜でよいという提案』という本を出しましたー。」という話をしていて、

 

土井先生は、こんなことおっしゃってたと思います。

 

お母さんって、本当に大変なんですよ。

そんなお母さんたちがどうすれば楽になるか考えたら、

ご飯とお味噌汁があればいいんじゃないかと、思ったんですね。

昔の人は、そんなたくさんのおかずを食べていなくて、お味噌汁と白ご飯、お漬物、それをおぼんに乗せて食べていた。日本人の素晴らしい知恵です。

出汁も取らなくていいんです。

 

といって、キャベツを手でちぎり始め、お鍋のお湯の中に入れて、

他にも何か入れたかな?お味噌溶いて出来上がり。

 

おぼんに乗せていました。

 

そこに居場所があると・・・。

 

 

 

 

わたしが思うに、

 

美人な先生が「難しくないですよ」と、言いながら作る難しい料理も素敵ですが、

 

基本は、困った時は、お味噌汁と白ご飯。

 

それをおぼんに乗せて。

 

箸置きもあれば嬉しい。

 

あー、それでよかったんだって、思いました。

 

犬や子どもって、不安になると、母親などの足元に寄ってきます。

 

あれは、安全基地として、求めてるらしいです。

 

一汁一菜のおぼんにも、安全基地を感じることができます。

 

とりあえず、敵はいない。安心していいんだよ。あったかいな。

 

どうしようもない時、ダメなお母さんだと思われたくなくて、

 

お総菜コーナーをさまよって、あれこれ買いながら罪悪感を抱くよりも、

 

お味噌汁と白ご飯の方が、わたしはらくです。

 

逆に、お惣菜買ってもいいし。

 

だから、土井善春先生は、著書に『提案』という言葉をつけたんだと思う。

 

『お惣菜より味噌汁の方が正しい』

 

と、先生が言いきると、また、しんどくなる人が出ますから。

 

何でもいいんですよ。

 

何も出来なくても、だいじょうぶ。

 

自分を楽にしていける言葉があれば、助かりますよね。

指摘に弱い面。

 

 

原因はわからないけど、

 

人に注意されるのが苦手で、

 

特に、権力のある人に注意されると、

 

慌てたり、焦ったり、相手に合わせようとしてしまう。

 

相手にはそんな悪意もないし押し付けるつもりがなくてもです。

 

そんな時、

 

『いや、待てよ。』

 

と、思えれば、

 

少しは状況は変わるかもしれません。

 

そもそも、相手に指摘はされたけれども、

 

その指摘はなかったとして、本当に自分がしたいのは?心地いいのは?

 

まず、それを考えた上で、自分がしたいように、心地いいようにしていいことにする。

 

それが常識はずれだったり、ルール違反だったとしても。

 

そして、そのうえで、

 

相手が、目下の人間だったとして、

 

「師匠、若輩者の私が言うのは申し上げにくいのですが、もしかしたら、こうした方が、こういう面がもっとよくなるんじゃないでしょうか?」

 

とか、 

 

「こうしてくれたら、嬉しいかもです。えへっ。」

 

とか、

 

言っているとして、どうしようか考えてみる。

 

極端に言えば、

 

不良がいいモデルです。

 

権力者である先生に対して、自分のしたいことや考えを貫き、

 

社会の常識をも疑ってみて、

 

反抗してみる。

 

その姿勢は、ある意味素晴らしいです。

 

ある意味、自分を大切にできている。

 

世間の常識や権力者の言うことが、自分にとっていいことだとは限らない。

 

そして、中学生のように権力がないわたしも、

 

周りの上から目線の人たちに、

 

『そんなこと知らんがな』といって、

 

自分のやりたいことをやりたいようにやってみる権利はある。

 

常識だよねと言われることを疑ってみる価値はある。

 

最初から、相手が目上の人や権力者だとぺこぺこして、

 

『自分なんて、ダメな人間ですから・・・。』

 

って、対等に付き合わない態度は、

 

そうしかできない時は、

 

それでもOKだけど、

 

本当は間違っているかも。

 

(まあ、根拠は何もないけど、)尊い人間です。わたしは。

 

と、自信を持っていたいな。

 

それ、大事でしょ。

汚れている面もわたし。

 

 

上戸彩ちゃんが、出産後に、子供がいても不倫映画に出るっていうので、

 

ニュースになっていて、いいなと思いました。

 

人間って、本来、生きれば生きるほど、

 

いいこともわるいことも、両方の経験値は増えていくはずで、

 

結婚を機に、出産を機に、真っ白になるものでもないはず。

 

しかし、自分の中での、自分のイメージが、

 

急に『クリーンであるべき』『クリーンでありたい』と、変化があった場合、

 

汚れた過去の記憶や、過去の人間関係を消したくなることもあるかもしれません。

 

あるいは、特定の人を捉えて、『わたしはあの人とは違う。あの人より優れている。』と、思い込んで、

 

その人をすごく否定したり、そうならないように過剰な努力をし、自分の価値を高く感じようとすることもあるかもしれません。

 

ものすごく人の評価を気にするようになると、とてもしんどいです。

 

そうなった人には、

 

むしろ、反抗期のような、

 

反抗するパワーが必要なのかもしれません。

 

脳は電気製品で消耗品。

 

 

「勉強はやり過ぎても故障しないからいくらでも無理できる。」

 

と、言って、勉強をしまくったこともあり、

 

しかも、凝り性なので、無理をする性格である。

 

一方、スポーツは、やりすぎるとわかりやすく故障をするので、

 

練習はほどほどにしておかなければならないと、心得ていた。

 

この一年間で、体調を大きく崩して気づいたことがある。

 

それは、

 

『脳も酷使すると、故障する』

 

ということ。

 

膝の故障に比べて、脳の不具合は、気づくのも対処するのもすごく難しい。

 

そもそも、子どもの頃に、頭を打って意識を失って救急車で運ばれたことがあり、

 

その時既に損傷していた箇所があるのかもしれない。

 

だから、他の人よりも、脳が弱いのかもしれない。

 

それはさておき、どうやら脳を酷使すると脳内の電気が暴走してしまうようだ。

 

それを、

 

魂と心のバランスが崩れた状態と言えばいいのか、

 

脳の電気が異常興奮していると言えばいいのか、

 

丹田あたりの腹の虫がむしゃくしゃしていると言えばいいのか、

 

はっきりと目に見える自己診断はできない。

 

それを診断してくれる人も、いない。

 

とにかく、脳も気も使うのはほどほどにした方が身のためのようだ。

 

『何歳になっても、脳は進化したり、頑張れば何でもできる』

 

というような考えもよくわかるけれど、

 

ある程度の年齢がきたら、セーブすることや休むことはもっと大切だと感じる。

 

制御

 

という言葉がしっくりくる。

 

やりたいことはたくさんあるけれど。

 

ありのまま生きる

 

 

ありのまま生きる

 

と、決めている。

 

あ、それは最近のこと。

 

(そうとは決めても、実際には完全にありのまま生きるなんてことは難しくて、自分のこだわりなどと折り合いをつけながらですが、)

 

逆に、

 

自分がなぜかこだわってしまうことも、

 

ありのまま生きられないことも許す。

 

ありのまま生きられない状態も、ありのままの自分。

 

とにかく、全て、OK。

 

許す。

 

それでいい。

 

人の機嫌も取らない。

 

人の機嫌は取らない方がいい。

 

時に、わたしが「不機嫌」に、人から見えても、それでいい。

 

取り繕わなくていいし、「機嫌がいいです」ってアピールしなくてもいい。

 

「あの人、愛想悪いよね」って言われたら、それはそれでいいこと。

友達

 

 

久し振りに、友だちにラインをした。

 

いつからか、友だちと遊んだり、メールするのが苦手になっていた。

 

メールをやりとりする時間が勿体ないような・・・、

 

それより、自分のやりたいことをしたかったり、

 

「遊ぼう」ってなったら、遊ばないといけない強迫観念。

 

うつが悪化してからは、

 

何もされてないのに、人に何かされるかもしれない被害妄想にやられてしまい、

 

会ってお茶しても、間が持つように、なんか頑張るのがしんどくて、

 

「気を悪くさせなかったか?」ばかり考えるようになって、

 

「元々、人付き合いが上手な方ではないんだなー。」

 

って思ったこともありました。

 

でも、友達といると、

 

気が合って、遊んでいるうちに、心の底から嬉しくて笑ってしまうような、

 

熱中してしまうような瞬間も、

 

あった。

 

「もう誰とも関わりたくない!」

 

というか、「もう人と関われない」

 

と、思うまで凹んだ時期もあったけど、

 

乗り越えたら、

 

友達や仲間といる幸せとか、

 

人生は悪いことだけじゃないって思えるようになってきた。

 

でもほんと、いいことばかりじゃないから、

 

凹む日もある。

 

現実逃避して、ずっと寝ていたい時もある。

 

でも、勇気を出して、一歩ずつ歩こうと思っている。